11月は『和食月間』!
一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)では、11月全体を『和食月間』と位置付け、日本全国の一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、次世代に「和食」文化を保護・継承していくことの大切さを共有していくためのきっかけづくりを行っています。
日本の秋は「実り」の季節であり、「自然」に感謝し、来年の五穀豊穣を祈る祭りなどの行事が、全国各地で盛んに行われる季節でもあります。
日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日を"いい日本食"「和食」 の日と制定しました。
ボージョレヌーボー解禁の時期でもある11月。
和食の基本「一汁三菜」をベースとした、
「作ってみたい!」とときめくレシピをご紹介。
作って楽しい、たべておいしいワンプレートディッシュはいかがでしょう?
〈献立内容〉
ご 飯:のりリゾット
主 菜:焼きしゃぶ
副 菜:かぼちゃの塩こんぶ炒め
副 菜:人参のひらひらきんぴら
汁もの:和風オニオングラタンスープ
11月24日=「いい日本食」 だけじゃない!
1(い)1(い)2(ふ)4(し)=かつお節の日!
和食の味わいの中で最も重要なものは「だし」。だしをきちんととることは、さまざまな料理の味を決定づける要です。
かつお節はだし素材として古くから日本人の食生活を支えてきました。
「和食」文化を考える日に、かつお節について再発見してみませんか?